通気断熱WB工法|とらさんの家(山寅組住宅事業部)

山寅組住宅事業部「とらさんの家」は、住宅の新築・リフォーム・土地活用をサポートいたします。

とらさんの家 TORASAN HOME

  • お家の写真
  • 只今建築中
  • お電話でのお問い合わせはこちらまで 0772-62-0308
HOME > 通気断熱WB工法 > 通気断熱WB工法

通気断熱WB工法

WB CONSTRUCTION

通気断熱WB工法

通気断熱WB工法
 
通気断熱WB工法とは?
「建築物の通気断熱構造及びこれに用いる通気制御装置」の名称で特許を取得している工法。(特許第290883号)
在来工法の欠点を解消し、良さを最大限に引き出した工法。
形状記憶合金を用いた通気制御装置を取り付け、自然の熱を感知して通気制御を行う工法。
WB工法のとは二重の通気層、とはブレス(呼吸)を表します。
全国初の建築基準法施工令20条の7の規定に適合した工法。(国土交通大臣認定 認定番号RLFC-0001)
 
進化した在来工法の家、木の恵みとともに生きる。
日本は一年を通して高い湿度、世界有数の降雨量夏と冬の著しい温度差という、建築物にとってきわめて厳しい条件下にあります。この特有の風土の中で、日本建築は世界的にも類のないほど質の高い技術を育んできたのです。日本を代表する木造建築「法隆寺」を思い出してください。1300年もの長い間、風雪に耐え、いまも美しい姿を見せています。
当時の匠人は日本の気候風土を熟知し、自然に逆らうことなく自然とともに生きる術を身につけていたのでしょう。木の性質を知り尽くし、適材適所に配置する技を持った匠人。このような日本建築ならではの技術には、現代住宅のめざす健康・省エネ・高耐久の知恵やヒントがあふれています。『通気断熱WB工法』は、日本の伝統と最新技術を組み合わせた、進化した在来工法といえるのです。
木は呼吸をしています。自然の恵みを最大限生かすのが、日本建築の第一の特徴です。
木を使っていても、その周りを合板パネルやビニールなどで覆ってしまう従来の高気密化工法では、木は全く息をすることはできません。その結果、結露や家中にこもった湿気による蒸れ腐れという現象を引き起こしてしまいます。家の寿命まで、縮めてしまうのです。木は強いもので、多少濡れても通気が良く呼吸ができれば、蒸れ腐れすることはありません。家に暖かさを求めた安易な高気密ではなく、伝統の建築文化を学び知恵を出し、現代の生活様式にあった蒸れ腐れのない住宅。それこそ、家は容器ではなく、生き物としてとらえるWB工法の考え方です。
 
息をする家、2つの呼吸で命を守る。
卵は、殻にある無数の気孔から、水分や炭酸ガスを発散する呼吸をしています。また、丸い側の殻と膜の間にある空気の層が、呼吸をスムーズにする働きをしています。驚くほどの優れた自然のメカニズムです。
人間も、気管支呼吸と皮膚呼吸をし、多くの水分を発散して生きています。家の中を考えると、洗濯や風呂、炊事など生活の中からも水分が放出されています。4人家族の場合、1日に約6リットルの水分が放出されており、家の中は湿気がいっぱい。これらの水分をいかに外に放出するかが、家づくりの重大な課題なのです。そのためには、卵のように家自体が呼吸することが必要になってきます。
人が生活する家は、壁が湿気を吸い(つまり皮膚呼吸)、木材に適度なうるおいを与え、余分な湿気を家の外に排出する(つまり気管支呼吸)ことが、絶対不可欠な条件です。排出するのは湿気ばかりではありません。こもりやすい臭いや化学物質も一緒に放出します。
ところがこの「皮膚呼吸」と「気管支呼吸」ができない家は、いわば人間が汗を吸湿しない素材の服を着て、そのうえに全身ビニールの袋をかぶったような状態と一緒です。息苦しく、中はびしょびしょ。クーラーや換気扇など電気や機械の力を借りて、応急処置をしているに過ぎないのです。
通気断熱WB工法がめざしたのは、息をする家です。と言っても、すき間風が入るという意味ではありません。WB工法の第一のポイントが、皮膚呼吸をつかさどる壁材に透湿材を採用すること。第二のポイントは、部屋の壁と断熱材の間に気管支呼吸のための通気層を設けること。室内で発生した余分な湿気は壁を通し、通気層へ排出され、家の外に抜けていく構造です。つまり、常に穏やかな換気をしている状態になり、有害な化学物質対策や結露対策にも極めて有効という研究結果も明らかになっています。WB工法は、湿気や化学物質などが室内にこもらない、まさに健康を守る家と言うことができるのです。
 
着替える家、快適のメカニズムを造る。
私たち人間は、寒くなれば重ね着をし、暑くなれば薄着になることで、寒さ暑さをコントロールしています。冬の寒い日は、セーターやコートなどを重ね、空気の保温層を何層も作ることで暖かさを保ちます。夏の暑い日には、衣類を脱ぎ風通しを良くすることで暑さをしのぎます。このように私たちが自然に行っている生活の知恵を家づくりに応用し、室内の温度と湿度を調整することによって、快適な住まい環境を作り出すのが通気断熱WB工法です。
衣類の着脱に該当するのが、WB工法の特許技術である「形状記憶式自動開閉装置」(特許)です。これは、一度変形しても温度を加えることにより元の形状に戻るという形状記憶合金の特性を利用した装置で、温度を感知することにより換気口を自動的に開閉するというもの。夏の暑い日には換気口に設置した形状記憶式自動開閉装置が開き、人が衣服を脱いだ状態になります。つまり、壁の中の通気層が冷却層の働きをし、部屋の中は外気温に直接暖められずに、涼しさを保つという仕組みです。また、冬の寒い日には換気口が自動的に閉まり、人が重ね着した状態に。壁の中の通気層が保温層になり、部屋は外の冷気の影響を直接受けず暖かさを保ちます。
「形状記憶式自動開閉装置」は、屋根の棟に取り付けられるハットヘルス、軒のルーフヘルス、壁内通気層のバリアヘルス、床下のアンダーヘルスなど、通気の閉鎖と開放を実現するために、きめ細かく配置されています。このようにWB工法は、「形状記憶式自動開閉装置」が通気層を制御することによって、家にセーターを着せたり脱がしたりする状態を自然に作るシステムなのです。
 
流れを生かす家、気流制御で省エネ。
従来、住宅の省エネルギーといえば、一度暖めた空気や冷やした空気を逃がさず閉じこめることが最善の方法とされてきました。そのためには、徹底的に高気密化を目指すことが省エネの模範解答と思われていましたが、高気密化住宅には多くの弊害が起こってきたことは周知の通りです。また一方、高気密化住宅は機械換気が必要になるため、電気代が余計にかかるばかりか、換気装置のメンテナンス料も加わってしまい、決して省エネとはいえません。
この問題を解決したのが、冬暖かく、夏涼しい通気断熱WB工法です。「形状記憶式自動開閉装置」が自然の熱を感知し、自動的に開閉して通気層を冬は保温層に、夏は冷却層にしてくれるのが基本のメカニズム。つまり、通気層によって断熱効果を生み出すわけです。
そしてWB工法には、もう一つ重要なポイントがあります。家中に効果を及ぼす室内対流扇と、各部屋に効果のある室内空気循環装置「省エネ君ヨドマーズ」(特許)です。WB工法の補完的な装置で、室内の空気を穏やかに対流させて、空気のよどみや床と天井の温度差を解消し、省エネを実現します。
一般的に暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に下がります。天井付近と床ではかなりの温度差が生じ、暖房時に足元が寒い、冷房時に足元だけが冷えすぎてしまうというような経験はどなたにもあることでしょう。例えば、足元まで暖めようとすると、必要以上に光熱費がかかってしまいます。部屋全体を快適な温度にするのは、なかなか困難なことです。
「省エネ君ヨドマーズ」は、天井部より壁に沿って気流を発生させ、床部の空気を吸い上げ、穏やかな対流を起こさせます。これにより、天井付近と床付近の温度差が解消され、部屋の隅々まで空気を対流させる仕組みです。光熱費の削減ばかりか、よどんだ空気がなくなり、結露、カビなどを抑える効果も実証されています。一般の対流装置のように風を直接感じることもなく、また風音もありません。ちなみに消費電力は、弱回転で1日わずか8円程度。クリーンな空気で、快適な温度を保つ、通気断熱WB工法だから可能になるのです。